商品を納品いただく際は必ず下記内容を確認してください。 定められた手順が踏まれていない場合、入荷作業に数日かかることがあります。

<aside>

参考ページ

易損品(割れ物)の取扱いについて

</aside>


目次


1.入荷予定Noと入荷明細書を同梱してください

入荷予定検索画面から登録した入荷予定Noをクリックすると入荷予定の内容を確認することができます。

ページ内の入荷予定Noと入荷明細書をそれぞれ印刷するボタンをクリックし、印刷した入荷予定Noを段ボールの外装に貼付、入荷明細書を同梱してください。

複数個口の場合、入荷明細書はどれか1つの個口に1枚同梱していただければ問題ありません。 入荷予定Noは用紙をコピーしてすべての個口に貼付してください。

入荷登録④.png


2.入荷予定Noの貼付、入荷明細書の同梱が困難な場合

メーカーや卸先から直接倉庫へ納品する場合など入荷予定Noの貼付、入荷明細書の同梱が困難な場合は、ユーザーID・入荷予定Noを発送元(仕入れ先)へ連絡し、「宅配伝票」または「段ボール」に記載した上で発送するよう依頼してください。 可能な場合は、入荷明細書も同梱してください。

<aside> 🚫 ユーザーID・入荷予定Noの情報がない場合は入荷作業を行うことができません。 倉庫に届いた荷物は貼付または記載してあるユーザーID・入荷予定Noを確認し入荷予定と突合します。 入荷明細書の同梱がない場合でも入荷作業を行うことは可能ですが、入荷明細書が同梱されていることでよりスムーズに入荷作業を行うことができます。

</aside>